ユニクロのレジがセルフになっていた

ユニクロのレジがセルフになっていた 暮らし

こんにちは、ネロリです(^^)

先日、約1年ぶりにユニクロへ買い物に行ったら驚いたことが2つありました。

1つは「奉仕額が廃止されていたこと」です。

ユニクロの「奉仕額」は廃止されていた
こんにちは、ネロリです(^^) 先日約1年ぶりにユニクロへ買い物に行ったら、驚いたことが2つありました。 それは・・・ 「奉仕額」の割引がなくなっていたこと レジがセルフになっていたこと でした。 1年近く行かない間に...

 

そして2つめは「レジがセルフになっていたこと」。

商品の袋詰めは常駐している店員さんがやってくれるので、半セルフと言った方がいいのかもしれません。

ユニクロもスーパーのセルフレジのように、自分で画面操作して支払いをする形になっていてびっくりしたので、今回はこのことについて書きたいと思います。

スポンサーリンク

ユニクロのセルフレジはこのような感じ

ユニクロのセルフレジの簡単な図解

大まかには上のイラストのような感じでした。

このようなレジが6〜7台並んでいて、私が行った時は閉店間際だったこともあったのか、操作をしているお客さんが1人、レジコーナーに常駐している店員さんが1人いました。

 

レジコーナーに近づくと、店員さんが来て空いているレジに誘導してくれて、下記のような流れで会計をしました。

  1. 店員さんに商品を渡す
  2. レジ横の備え付けのカゴ(イラスト❶)に、店員さんが商品を入れる
  3. タブレット(イラスト❷)の画面に、カゴに入った商品の種類や価格が自動表示される
  4. 表示された商品名や支払い総額などに間違いがなければ、支払いボタンをタップする
  5. 現金投入口(イラスト❸)にお金を入れる
  6. 支払いをしている間に店員さんが商品を袋に入れてくれる
  7. レジから出て来たお釣りと袋を受け取って終了

スタイリッシュでかっこいいセルフレジ

レジコーナーに行って初めてこのレジが並んでいる光景を見た感想は、「何かスタイリッシュでかっこいい・・・!」でした。笑

 

コーナー全体が白で統一されていて(タブレットは確か黒でしたが)、タブレットで操作をするのが見た目的にもとてもかっこよくて「さすが(?)ユニクロ・・・!」と思ってしまいました。40代の語彙力・・・(^^:)

スポンサーリンク

いつからセルフレジになっていた?

number_seven

いつ頃からレジがセルフになっていたのかを店員さんに聞いてみると、「7月にはこのような形式になっていました」とのことでした。

奉仕額の廃止と、セルフレジ移行は同時期に行われたんですね。

 

セルフって何となくハードル高めに感じやすい(私はそうです^^;)ですが、やってみると結構楽しかったです。

次にいつユニクロへ買い物に行くか分かりませんが、今からセルフレジを使うのが楽しみです(^^)

 

タイトルとURLをコピーしました