現在7年目になる観葉植物を5つ育てています。
挿し木で2つ増やしたものがあるので、厳密には3種類ということになります。
そのうちの1つはセリア(出た・笑)で、他2つはホームセンターで購入しました。
どれも毎年何度か新芽が出ますが、今回は最近出たパキラの新芽がかわいいので、記録しておこうと思います。
7年生のパキラ
2011年頃に買ったので、今年で7年生になるパキラ。
近所のホームセンターで、確かミニ観葉として売られていたと思います。
最初は土に植えられていましたが虫がつくのが心配だったので、購入後すぐにセラミスという、レンガを細かくしたような見た目の人工砂に植え替えました。
ちなみに、実際に植え替えてから今に至るまで虫を見かけたことは無いので、室内で観葉植物を育てる時にはセラミスはおすすめです。
ただ、今まで土に植えられていたものをセラミスに変えてから枯れてしまった植物もあります。
ウンベラータとかシダ系のアジアンタムはすぐ枯れてしまいました・・・。
パキラは丈夫なのか、弱ることもなく植え替え後も平気な感じでした。
そもそもパキラとは
パキラ(Pachira)は、中南米原産の植物で、暑さと乾燥に強く寒さに弱い性質があるそうです。
寒さに弱いとありますが、今まで何度も冬越え出来ているので、寒冷地などで無ければ室内で育てる分には、そこまで過保護にならなくても良いのかなという感じです。
パキラの新芽・ビフォーアフター
(↑3日前の新芽・Before)
(↓本日の新芽・After)
パキラの葉の数は、4枚〜9枚まであるそうですが、うちのパキラはだいたい5枚であることが多いです。
3日前の新芽は星みたいでかわいいし、たった3日であっという間に葉が開いて大きくなっていました。
植物の生長って本当に早い。
気がついたら、植木鉢も小さくなって来たかも・・・。
今後のお世話について
(↑3日前の新芽、下からアングル)
今は夏なので、10日に1回くらいの水やりにしています。
セラミスは保水性が高いので、こまめに水やりをしなくても良いのが便利です。
でも、「表面が乾いたら水やりをする」と土の場合は表面で水やりのタイミングを判断しますが、セラミスは土と比べると中に含まれている水分量がわかりづらいので、最初はなかなかタイミングを掴めずにいました。
そんなセラミスの水分量が一目でわかるインジケータもあるのですが、結局買わずに今に至っています。
いつか使ってみたいけど、もう今の水やりのタイミングで落ち着いているしなあ・・・。
ちなみに冬場は3週間に1回くらいの頻度で水やりをしています。
台風12号が過ぎ去った本日は、晴れたり曇ったり時々ザーッと雨が降ったりで蒸し風呂っぽくなっています。
今の時期の湿度の高さは、人にとってはしんどいと感じるけど、パキラのような暑さに強い植物には嬉しいものなのかもしれないですね^^