鉄剤を飲む習慣をつけて表れた体の変化とは?

鉄剤を飲む習慣をつけて表れた体の変化とは? 暮らし

こんにちは、ネロリです(^^)

今年の5〜6月は心身共に不調が激しく、しんどい時期でした。

 

眠気やだるさ、イライラなどの症状が頻繁に出ていたので、原因について調べていたら「貧血から来ているのかもしれない」と思うように。

もともと貧血体質で立ちくらみしやすい悩みもあったので、「ものは試し」と思い、鉄剤で様子を見ることにしました。

 

毎日鉄剤を飲むようになって1ヶ月ちょっと。

劇的ではないものの、心身の両方に良い変化を感じるようになったので、記録しておこうと思います(^^)

スポンサーリンク

5〜6月の不調はどんなものだったか?

とにかく体も心もどんよりとしていました。

睡眠時間を7時間確保しているにも関わらず、起きた瞬間から体は重く、1日中眠気とだるさに悩まされる日々。

何をするにも真っ先に「めんどくさい・・・」という気持ちがありました。

 

また精神面では常にイライラしていたり、なんでも無いことで傷つき、自己嫌悪に陥って浮上しにくいことが多かったです。

もとよりこのような性格ではあるのですが、さらに強く激しくなっていた・・・という感じ(^^;)

スポンサーリンク

選んだ鉄剤は『マスチゲン錠』

マスチゲン錠

鉄剤を選ぶ時、『マスチゲン錠』か『ファイチ』かで少し迷いました。

ファイチはCMでよく見かけますが、以前母が飲んでいたことで何となく馴染みのあったマスチゲンを選びました。

あとは、どちらも1日1回の服用ですが、1回2錠のファイチよりも1回1錠のマスチゲンの方が継続しやすいかな?と思ったのも選んだ理由です。

服用に適した飲み物は?

マスチゲン錠の一粒のサイズ

一粒の大きさは、直径1cmほど。

もっと大きい印象でしたが、小型化して飲みやすくしたとのことで、これは嬉しいポイントかも(^^)

服用時にOKな飲み物

  • 麦茶
  • 番茶
  • ほうじ茶
  • 玄米茶
  • 烏龍茶

これらは『タンニン』という、鉄の吸収を妨げる成分があまり含まれていないので、鉄剤と一緒に飲んでもほぼ影響が無いとのこと。

私も水か麦茶で飲んでいます。

服用時にNGな飲み物

  • 玉露
  • 煎茶
  • 紅茶
  • コーヒー

『タンニン』が多く含まれているので、服用時はもちろん、服用の前後30分の飲用も避けた方が良い飲み物です。

コーヒー大好き人間ですが、鉄剤を飲む時は時間に気をつけています。

鉄剤の味やニオイ、副作用は?

マスチゲン錠一粒

以前マスチゲンを飲んでいた母の感想は「独特な味とニオイがあって、飲んだ後気持ち悪くなりやすい」でした。良いとこナシなイメージ(^^;)

始めはビクビクでしたが、現在は改良されたのか、または私が鈍感なのかわかりませんが、その独特の味やニオイは感じません。

また、飲んだ後に気持ち悪くなることも無いです。

鉄剤服用の副作用は?

よく鉄剤を飲むと以下のような症状が表れると聞きます。

配合されている溶性ピロリン酸第二鉄により便秘になったり便が黒くなることがあります。

(出典:マスチゲン錠の特長

鉄剤を飲むと決めた時に、実は1番気になっていたことでした。

こちらも個人差があると思いますが、私は今のところ、便秘や便の色が黒くなることはありません。(便秘対策として、食後にヨーグルトを食べているからかもしれない・・・)

1ヶ月飲み続けた体の効果とは?

笑顔の白い犬

立ちくらみは減り、だるさや眠気も少なくなって、体に芯が入ったような感覚が出てきました。

また、精神的にもグズグズしにくくなり、絶不調だった5〜6月に比べたらかなり良くなった印象があります。

やる気が出て、物事に集中して取り組みやすくなった気がします。

そこそこ効いているという感じかな(^^)

しばらく飲み続けてみるつもり

『鉄剤=貧血』のイメージしかありませんでしたが、だるさや眠気、イライラにも効くことを今回身を持って知りました。

日々の生活に支障をきたしつつあった部分が、鉄剤で改善方向に向かっているのを実感したので、今後もしばらく飲み続けてみようと思っています。

日本人女性の約50%が鉄不足の状態で、約20%が貧血であるといわれています。

(出典:マスチゲン錠の特長

同じように貧血や体・精神面での不調に悩んでいる方は、鉄剤を試してみると改善するかもしれません。

もちろん体調や感じ方は人によって異なりますが、気になる方は一度試してみることをオススメします(^^)v

 



タイトルとURLをコピーしました