ユニクロのレシートにある「奉仕額」って何?

housigaku_1 暮らし

こんにちは、ネロリです(^^)

昨年の冬の始めに、それまで何年も使っていたヒートテック5枚を処分して、新しいものを2枚購入しました。

 

現在はその2枚のヒートテックをやりくりして毎日活躍してもらっています。

わずか2枚なので常に着ているか洗濯しているかのどちらかで、その分くたびれてくるのも早いとは思いますが、短いスパンで真新しいものを着るのは気持ちいいです(^^)

 

ところで購入時のレシートを何とは無しに眺めていた時に、ふと「奉仕額」という文字が目に留まりました。

今回は、この奉仕額について書いてみたいと思います。

 

*2019.10.28 追記

奉仕額は2019年7月以降すでに廃止されていました。

ユニクロの「奉仕額」は廃止されていた
こんにちは、ネロリです(^^) 先日約1年ぶりにユニクロへ買い物に行ったら、驚いたことが2つありました。 それは・・・ 「奉仕額」の割引がなくなっていたこと レジがセルフになっていたこと でした。 1年近く行かない間に大きく変わっていてびっ...

 

スポンサーリンク

「奉仕額」とは?

housigaku_1

このレシートをよくよく見てみると、商品代金と消費税以外に「奉仕額」という謎の項目があり、1円が購入金額から差し引かれているではありませんか・・・!

レジでこの値引きについて何も言われませんでしたし、店内にもこの「奉仕額」についてのポスターなどが貼ってあったなどという記憶もなかったので、最初は何かの間違いかと思いました。

 

そこで調べてみるとユニクロの姉妹ブランドであるGU(ジーユー)のホームページに、奉仕額についての記載がありました。(*2019.10.28 追記 奉仕額は廃止されたため、現在はページが見当たりません。)

Q. お買い上げ明細書の表示・奉仕額について

A.オンラインストアではお買い上げ明細書
商品代金、ギフト料、送料、クーポン値引き等の料金は、税抜価格で明細表記しております。
上記の小計総額に対し、消費税額(8%)を外枠に表記しております。
お支払いは5円単位のため、端数は奉仕額として調整値引きする場合があります。

出典:お買い上げ明細書の表示・奉仕額について

「お支払いは5円単位のため、端数は奉仕額として調整値引きする場合があります」とは、要は購入金額の1の位が「0円」か「5円」になるということ。

どうやらユニクロ系列のお店で独自に設けているルールのようです。

今回の本来の購入金額は?

housigaku_2

今回の本来の購入金額は、

790円×2枚×8%(税)=1,706円

となります。

しかし購入金額の1の位を5円にするルールに則り、1円が差し引かれて1,705円になったというわけです。

スポンサーリンク

複数まとめて購入するより1枚ずつの方がお得!

今回私はヒートテックを2枚まとめて購入しました。

そして奉仕額としての割引額は1円でした。

 

ではヒートテックを1枚ずつ買っていたら奉仕額はどうなっていたのでしょうか?

ふと疑問に思ったので計算してみたいと思います。

 

1枚での購入金額は、

790円×1枚×8%(税)=853円

となります。

 

そしてここから奉仕額が差し引かれます。

この場合は購入金額の1の位を「0円」にするので、

853円ー3円=850円

となるわけです。

 

2枚まとめて購入した場合の奉仕額の割引は1円だったのに対し、1枚ずつ購入した場合は合計6円も差し引かれ、1枚ずつ買った方がお得ということがわかりました。

お得の前に立ちはだかる壁

piggybank

複数まとめて購入するよりも1枚ずつの方がお得になることはわかりましたが、いざ実践しようと思った時に立ちはだかるのが「恥ずかしい」という気持ちの壁です。

 

今回の買い物で言えば、2枚買いたいヒートテックを1枚ずつ、合計で2回レジに並んでお会計をするわけです。

セールなどで混雑していることも多いレジに、何度も並び直してお会計をする手間はもちろんですが、もしも1度目と同じ店員さんがいるレジに通されたら・・・と考えると正直ちょっと恥ずかしくなります(^^;)

 

自分の場合、1度にたくさん服を購入することはほとんどないので、そんなに考え込まなくてもいいことかもしれません。

でも、今後ユニクロ系列のお店で買い物をする時には「1枚だけ買う」ということを出来るだけ心がけようかなと思っています(^^)

タイトルとURLをコピーしました