こんにちは、ネロリです(^^)
最近、配布に充てる時間が取りにくくなったため、1年半続けたポスティングの配布スタッフをやめました。
やめはしたものの、ポスティングを通じて経験した出来事を記録として残しておきたくて、今回記事にしたいと思います。
また、「これからポスティングの配布スタッフをやってみたいけど、具体的にどうすればいいんだろう?」という人の役に立つ記事になったらいいなと思っています。
ただこの記事に書いてあるのは、私がポスティングをしていた会社の契約方法やルールに基づいています。
ポスティング配布スタッフを募集している会社は他にもたくさんあり、会社によって契約の仕方やルールは異なります。
「こんな契約方法やルールの会社があるんだな」と参考程度に読んでもらえたら嬉しいです。
配布スタッフとして契約するには?
まず説明会に参加する
私がやっていたポスティングの会社は、公民館などの近隣の施設で毎月説明会を開催していました。
自宅に定期的に投函されていたチラシに、説明会開催の旨が書かれていたので、それを見て参加しようと決めたのです。

ただ、開催直前まで悩んでいたので電話予約をする時間がなくなってしまい、当日飛び込みで参加しました。
本来は『まず電話→説明会参加の予約』が基本のようでしたが、チラシには『当日の飛び込み参加もOKです』と書かれていたので、お言葉に甘えてそうすることに。
説明会の流れと契約時に聞かれたことは?
説明会の大まかな流れは以下の通りです。
- 説明会が開催される施設に到着、会場の社員さんに飛び込みの旨を伝えて中に入る。
- 説明会開始。各席に配られた説明書(具体的な仕事内容や注意点などが記載されている)を見ながら、社員さんの説明を聞く。
- その後、投函の仕方や配布時の服装のこと、配布中にやってはいけないことなどを説明するビデオ(20分くらい)を見る。
- ビデオを見終わって、内容に納得したら契約書に必要事項を記入・押印する。
- いつ頃から仕事ができるか社員さんと擦り合わせをした後、自分の配布エリアの地図を貰っておしまい。
全部で1時間半くらいかかりました。
ちなみに、契約書記入の際、志望動機や職歴などを聞かれることはありませんでした。
説明会の持ち物は?
勝手がわからなかったので、念のため身分証と印鑑を持って参加。
電話予約して参加した人は、給与振込先の口座情報(通帳のコピー)も併せて用意していたのを見かけました。
私は飛び込み参加で知らなかったので、『後日コピーを会社に郵送』という形でまとまりました。
説明会の服装は?
ネットで検索してもよくわからず、チラシにも何も書いていなかったので正直かなり悩んだ記憶があります。
スーツはやり過ぎかな?と思ったので、ブラウスとカーディガンと濃いめのデニムで参加。
他の参加者も、ラフ過ぎずカッチリし過ぎずの格好の方がほとんどでした。
具体的には、皆さんショッピングモールに買い物に行く時のような服装で、何故かホッとしたのを覚えています。笑
契約後の会社との接触頻度は?
毎週配布を終えると、スマホからメールで報告をします。
チラシの数が足りなかった場合はその部数を、逆に余った場合にもその部数を入力し、連絡事項があれば備考欄にその旨記載します。

この報告手続きをしないとその週の給与の支払いがなくなってしまうので、私は配布後すぐに行うようにしていました。
連絡事項に返信が必要な場合は社員さんからメールがありましたが、特に連絡事項がなくて空欄だった時は返信はなかったです。
会社との連絡方法はメールがメイン、ごくたまに電話もあり
社員さんと面と向かって接触したのは最初の説明会のみで、あとはメールが主でした。
電話で話したのは、臨時で別エリアの配布を頼まれた時に向こうからかかってきたのと、仕事を辞める際にこちらからかけた時くらいでした。
配達員さんとは最低限の接触あり
社員さん以外では、毎週チラシを自宅まで届けてくれる配達員さんと接触がありました。
でも普通にチラシを受け取るだけなので、最低限の挨拶だけすれば特には問題なかったです。
配布時はもちろん1人ですから、人見知りでも説明会だけ頑張れば何とかなると思います(^^)v
ポスティングのメリットとデメリットは?
メリットとデメリット両方あり、どちらも実際にやってみないとわからないことばかりでした。


ポスティングする時に必要な物は?
春秋冬は、帽子を被って上着を着ればすぐに配布に行くことが出来ていました。
問題は夏で、春秋冬に対して必要な物がグンと増えてかさばるのが困りものでしたね。

1年半やってきて嫌なことはなかった?
年末年始とお盆の時期を除く、ほぼ毎週の配布を1年半やってきましたが、特に嫌なことはありませんでした。
一度だけ、玄関先で会ったそのお家の年配の女性に「字が小さくて読めないから来週からは投函しなくて良いわ」とやんわり言われたことはあります。
(会社にその旨を報告して、翌週からそのお宅への配布は取りやめました)
あとは挨拶してもふいっと目をそらされるとか、無視される程度のことは数回ありました。
でも、「ポストに入れるな!」と怒鳴られたり、あからさまにバカにするような態度を取られることはなかったです。
こちらの挨拶に対し、「お疲れ様」「ご苦労様」と声をかけてくれる方がほとんどでした(^^)
ハプニング関連の出来事はあった
嫌なことや悪いことでは全くないですが、ハプニング関連の出来事はありました。


少し困った出来事もあった
あとは「実際にポストに投函してみて初めてわかったこと」もありました。
これは配布スタッフをやらなければずっと気づかなかったと思います。

始めた当初は人目が気になった
配布を始めたばかりの頃は、何となく人目が気になって仕方なかったです・・・正直に言うと(^^;)
でも自分が思っている以上に人はこちらに注目していないことも、配布スタッフをやってみてわかりました。
私も他会社のチラシ配布をしている人を時々見かけますが、「ああ、配布をしているんだな」と思うだけです。
ポスティングは『人見知りの人』や『人間関係に悩む人』にオススメ
ポスティングは1人で仕事が完結し、そもそも人間関係に悩む環境になりづらいのが良いところだなと、実際に経験して改めて感じました。
私も現在進行形で人見知りですし、過去の職場で人間関係に悩みまくってきました(^^;)
「人と接するのが怖い」と思う人でも出来る仕事がポスティングです。
また、ブランクがあって社会復帰の最初の一歩としてポスティングをしてみるのも良いと思います。
「ポスティングが気になる」と思っている人にはぜひオススメしたいですし、説明会を開催している会社を見つけたら、まず説明会だけでも行ってみて欲しいです(^^)