こんにちは、ネロリです(^^)
週に1度のポスティング、いつも配布するエリアは決まっていて、私の場合は一軒家が多く立ち並ぶ住宅街です。(アパートは一棟のみ)
道路を挟んだ両側に住宅がズラリと並んでいるので、比較的効率よく配布することができています。
一方で、実際にポスティングを始めてから「ちょっと困るな(^^;)」と思ったことや、配布する側になって初めて気づいたことがあるので、今回はそれらについて書いてみたいと思います。
困ったポイント①おしゃれポストはチラシを入れにくい
配布エリアのお家のポストのほとんどは、表札の下や横など壁の中に埋め込まれたタイプですが、↑のようなおしゃれポスト(勝手に命名)のお家が数軒あります。
見た目はかなりおしゃれで可愛いものの、チラシのサイズが大きめ&量が多めなので、縦長に1度折ってから投函する必要があるのです。
量が多い週は特に大変;
すでにポストの中に新聞や郵便物、他のチラシが入っていると、投函できない場合も。
困ったポイント②植物でポストが覆われている
壁に埋め込まれているポストでも、その前にある植え込みや近くの木の枝・実が垂れ下がって投函口をふさいでいることが結構あります。
こういった場合は、可能な限り体を前に傾けて腕を伸ばしてプルプルしながら投函したり、枝や実の下をくぐって中腰状態で投函したりしています。
気をつけていても、葉っぱを一緒にポストに巻き込んでしまうこともしばしば;
結構気を使います。
困ったポイント③車がポストの前に立ちはだかっている
これはかなり限定的な話ですが、門前の僅かなスペースに車をとめていて(そこは明らかに駐車用ではないところ)、ポストまで行き着けないお家があります。
車を傷つけそうで怖いので、毎回配布を遠慮させてもらっています。
(こういった場合は無理に投函しなくていいと、あらかじめ会社から言われています。)
横にそのお宅の駐車スペースがちゃんとあるのに、なぜかいつも門前にとまっていて(^^;)
配布を始めた頃からこのような状態なので、状況は変わらないかもしれないですね。
ポストに入れるのが困難なときは?
以下のような場合は、配布をしなくてOKと会社から説明会時に言われています。
- 回覧板や郵便物などでポストがいっぱい
- 『チラシお断り』の表示がある
- ポストの前に車やバイクがある
- 玄関先で吠える犬や庭先で放し飼いの犬がいる
などなど・・・。
ポストにチラシや郵便物がいっぱいの状態で無理に入れると壊れる恐れがありますし、ポストの前にある車やバイクの横を無理に通ると傷つける可能性があります。
「こういう場合は配布しなくていいですよ」とハッキリ言われていると、堂々と遠慮できる(?)ので気持ちがラクです(^^)
配布する側になってわかったこと
ポスティングを始めるまでは考えもしなかったことが、配布する側になった途端に気になるようになりました。
具体的には↓のようなものです。
- こまめに郵便物や新聞を取っておく
- ポストの近くに植え込みや木がある場合は、投函口に葉っぱや枝がかからないようにしておく
- ポストの前に車やバイクを長時間置かない
自分の家にも同じようなことが言えるので、気をつけたいと思います。
あとは、壁に埋め込まれているタイプのポストが、個人的には一番投函しやすいと気づきました。
こういったことは自分が配布する立場にならないとずっとわからなかったと思います。
週1配布でもそう感じるのだから、毎日投函している新聞屋さんや郵便屋さんには頭が上がりません。
ポスティングを始めてからは、見かけるたびに「いつもありがとうございます!」と心の中で思っています(^^)笑