15年以上ぶり!冷蔵庫の裏の掃除に着手

15年以上ぶり!冷蔵庫の裏の掃除に着手 掃除

こんにちは、ネロリと申します。

もう何年も気になりつつ、ずっと放置してきた冷蔵庫の裏の掃除を先日やっと行いました。

15年以上ぶりの掃除です(^^;)

今回は、魔窟とも言える場所の掃除の様子や、使った道具などについて書きたいと思います。

大量のホコリや汚れの画像がたくさん出てきますので、ご注意ください。(アイキャッチに既に出ていますが・・・^^;)
スポンサーリンク

冷蔵庫を移動し、床や壁の掃除スタート

今まで自分だけでは動かせないと思っていた冷蔵庫ですが、先日1人で移動出来ることが判明したので、長年放置されてきた床や壁の掃除に着手することに。

女性1人でも出来た!冷蔵庫の動かし方
こんにちは、ネロリと申します(^^) 何年も前から、冷蔵庫を動かして周囲の壁や床を掃除したいな・・・と思っていました。 でも「動かしたいな」と思うだけで、かれこれ15年以上そのままの状態で放置(^^;) ある日ネットで素人でも冷蔵庫を...

15年以上ぶりの床や壁、冷蔵庫本体裏側の様子は・・・?(ビフォー)

ホコリはもちろんですが、虫の死骸などが出てくるのではとドキドキしながら冷蔵庫を動かしてみると・・・。

冷蔵庫を動かした後の床と壁のホコリや汚れ

(↑)床にも壁にもホコリがびっしり。

冷蔵庫本体裏側の上部の汚れ

(↑)冷蔵庫本体の裏側上部にもホコリや油汚れがこびりついています。

冷蔵庫本体の裏側下部のホコリと汚れ

(↑)下の部分、特に通気口を中心にホコリがびっしり・・・。

冷蔵庫のコンセント周りと壁のホコリや汚れ

(↑)冷蔵庫の背後の壁と換気口、コンセント周りにも満遍なくホコリが・・・。

ホコリってこんなに壁にくっつくことが出来るんですね・・・。(他人事)

冷蔵庫のコンセント周りのホコリや汚れのアップ

(↑)床に積もりに積もった、さらにコンセントの差し込み口周りやコードにもまとわりついているホコリ。

これでは、ホコリが原因でいつ火事になってもおかしくなかったかも・・・。

ただ、ホコリや汚れはすごいですが、心配していた虫の死骸関係は見当たらず。

そこはかなりホッとしました(^^;)

床や壁は水拭き&乾拭きで掃除

家の床はフローリング、壁紙は紙製です。

そのため、染みになったり壁紙がたわんだりするのを避けたくて、洗剤は使わずに水拭きと乾拭きで挑みました。

気をつけたことは、

  • 水拭きの水気はあらかじめしっかり切っておく
  • 水拭きしたらすぐに乾拭きをして乾燥しやすくする

でした。

ウエス大活躍

まずホコリを取り除いた後、硬く絞ったウエスと濡らしていないウエスを交互に持ち、水拭き→乾拭きを繰り返していきます。

ちなみに、冷蔵庫が置いてある場所のホコリは、コンロからの油が飛んで混ざっているので、掃除機は使わずウエスでひたすら取り除きました。

ホコリは拭き取るというより、ウエス越しに掴んでいく感じです。

(掴めるくらいホコリが溜まっていたので出来ることかも^^;)

特に床は汚れが激しく、水拭き→乾拭きを3〜4回繰り返して、やっと綺麗になりました。

使ったウエスの真っ黒さがだんだん薄くなっていくのを見ながら、汚れが落ちていることを実感。
それでも床は、取れない黒ずみが残ってしまいましたが・・・。

冷蔵庫本体はセスキスプレー&水拭きで掃除

冷蔵庫本体もまずはホコリを取り除きます。

特に通気口周辺にホコリが多かったですが、穴の中に入りこまないよう気をつけて、少しずつホコリを払っていきました。

その後、セスキスプレーを吹きかけたウエスで数回に分けて冷蔵庫本体の汚れを拭き取ります。

冷蔵庫本体の掃除に使った道具

冷蔵庫本体の掃除に使った道具

(↑)冷蔵庫の汚れは油汚れなので、セスキを使います。

  • セスキ炭酸ソーダ(ダイソー)
  • スプレーボトル(セリア)
  • ポリエチレン手袋(ダイソー)
  • ウエス

この4つの道具を使ってお掃除します。

ちなみに画像のウエスはほんの一部で、実際はこの10倍かそれ以上の量を使いました(^^;)

セスキスプレーの作り方

水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1〜2杯を入れ、よく混ぜたら完成です。

水100mlに対し、セスキ炭酸ソーダ1gくらいが目安のようです。
セスキを扱う時の注意点
  • 素手で触れると手荒れの原因になりやすいので、手袋を付ける
  • 拭いた跡が白残りするため、仕上げに水拭きをする
  • 作ったセスキスプレーは早めに使い切る

セスキスプレーは作ったらなるべくその日のうちに使い切るようにしています。

これは時間が経つにつれて、汚れを落とす力がどんどん弱まっていくためです。

セスキ→水拭きの繰り返し

冷蔵庫周りにこびりついた汚れがかなり強めだったので、私はウエスがしっかり濡れるくらいセスキスプレーで湿らせて使いました。

やっぱり普通に水拭きするよりも、セスキを使った方が汚れ落ちが全然違います。

水拭きだけではなかなか落ちなかった黒い油汚れが、セスキで少しずつ落ちていく様子を見るのは気持ちがよかったです(^^)

汚れが落ちたら、最後に水拭きを2〜3回ほど行います。

この水拭きをサボってしまうと、セスキで拭いた跡が白く残ってしまうので、必ずやります。

それでも結構白残りが目立ってしまったけど・・・(^^;)

スポンサーリンク

床や壁、冷蔵庫本体裏側の掃除後(アフター)

冷蔵庫の移動から掃除まで、全部で4時間くらいかかってしまいましたが、何とかそれなりに綺麗になりました。

冷蔵庫の下の床を掃除したあとの様子

(↑)フローリングの黒ずみは取れませんでしたが(涙)、ホコリやその他の汚れは取れたかと思います。

冷蔵庫の床を掃除した後の様子のアップ

(↑)床のアップはこんな感じ。黒ずみぃ・・・。

冷蔵庫本体の裏側上部の掃除後の様子

(↑)冷蔵庫本体の裏側上部。水拭きしたのに白くセスキの跡が・・・(^^;)

冷蔵庫本体の裏側下部の掃除後の様子

(↑)下の部分。通気口周りのホコリもさっぱり無くなりました。

冷蔵庫のコンセント周りの掃除後の様子

(↑)壁の換気口、コンセント周りや床に溜まっていたホコリも無くなりました。

これで懸念していた火事の恐れもひとまず無くなり、一安心です。

長年気になっていた場所の掃除が出来てスッキリ

気になっていたけど何かと言い訳をして放置してきた、冷蔵庫周りの掃除が出来てとてもスッキリしました。

今回冷蔵庫本体は、裏側のみの掃除の様子を記事にしました。

実は掃除済みの冷蔵庫天井部分

冷蔵庫の天井部分の掃除は実は既に実施済みなのですが、写真を撮らなかったので記事に出来ず・・・。

今回の床や壁の汚れよりも、さらに手強い汚れだったのでその様子を記録しておけばよかったと後悔しています。

作業の様子(※文字のみ)

  • 冷蔵庫の天井一面に広がっている、約2mmの厚さのホコリ+油汚れと対面(しばし呆然)
  • セスキスプレーを滴るくらいに濡らしたウエスでひたすら汚れと格闘
  • 緩んだ汚れはまるで泥のようで非常に拭き取りにくい
  • セスキ+ウエスで拭き取りを繰り返す

こちらの作業、天井部分だけなのですが、2時間かかりました・・・。

セスキスプレーをボトル1本分使い切り、ウエスは何枚消費したか分からないほど使いました(^^;)

冷蔵庫周辺の掃除、ひとまず一件落着

何はともあれ、時間も労力もかかりましたが、冷蔵庫の裏側と周囲の掃除を終えられてよかったです。

今後は年1回くらい、冷蔵庫周りの掃除が出来たらいいなと思っています。

冷蔵庫の裏側や冷蔵庫周りの掃除をしたいけど、なかなか出来ない、何か怖いものが潜んでいるかもしれないから手を付けられない・・・と思っている方の参考に少しでもなりましたら、とても嬉しいです(^^)

タイトルとURLをコピーしました