こんにちは、ネロリです^^
前回はポスティングのメリットをご紹介しました。

今回は実際にやってみてわかったデメリットをいくつか書いておこうと思います。
ポスティングのデメリット
まず始めに、私がやっているポスティングの仕事は配布前の折り込みをしたり、配布する曜日が指定されているといった決まりごとがあります。

ポスティングの会社によって、それぞれで決まりごとが異なると思いますので、これから書くデメリットは全てのポスティングの仕事に共通するものではないということを、あらかじめ踏まえて読んで頂けたらと思います^^
それでは、実際にやってみてわかったポスティングのデメリットは以下になります。
- 決まった曜日に必ず配布しなければならない。
- 折り込みに時間がかかる。
- 紙なので重く、持ち運びが大変。
- 割に合わないと感じることも・・・?
1.決まった曜日に必ず配布しなければならない
私がやっているポスティングでは、指定されている曜日の日の出から日没までの間に配布を完了することが絶対条件になっているので、必ずその曜日に配布しなければいけません。
配布する曜日は、例えば「水曜日と木曜日」といったように2日間あるので、そのどちらか一方でも、両日使っても問題はなく、またどちらかが悪天候の場合はもう片方の日に振り替えることも出来ます。
なので、仮に水曜日が悪天候でも木曜日が晴れや曇りであれば、木曜日に配布すれば問題ないということになります。
ただし、その2日とも台風や雪などの悪天候になってしまうと大変な思いをすることに・・・。
約半年ポスティングを毎週やって来て、一度だけ2日とも雨風が強い週がありました。
その時は傘を差しながらポスティングしましたが、風で傘が煽られるのを抑えたり、チラシを雨から守るために上着でガードしたり、傘とポストの間をあけないように気をつけて投函したりと、なかなか手間がかかりました^^;
この時に痛感したのが、「ポスティングの最大の敵は、雨と風がダブルで来た時だ」ということでした。
もちろん雨の日も大変ですが、それに風が加わってしまうともうどうしようもありません。
それ以来、「強風でもいいけど、雨は降らないで〜!」と思いながら毎回ポスティングしています。(笑)
そしていつも配布予定日の天気が気になって、週間天気予報を何度も何度もチェックする癖がついてしまいました^^;
2.折り込みに時間がかかる
週によってチラシの種類に増減はありますが、多い時には折り込みだけで3時間以上かかることもあります。
そのためこのポスティングの仕事の内訳は、実質「折り込み+ポスティング」ということになります。
今はポスティングだけなら1時間半弱で終えることが出来てきたので、チラシが少ない週は折り込み時間を合わせて3時間くらい、多い週は4〜5時間くらいが、実質の稼働時間という感じです。
3.紙なので重く、持ち運びが大変
当然のことながら、チラシは紙なので種類が増えるとそれだけ重くなって、持ち運びに苦労します。
私はチラシの種類が1〜2種類と少ない時以外は、一度に持ち運ばずに2回に分けて配布するようにしています。
無理に全部を持とうとすると肩や腰に負担がかかりますし、カバンに穴が開く恐れもあるので、ちょっと時間はかかってしまいますが、自分の身体とカバンを大切に長く使うために気をつけています。
4.割に合わないと感じることも・・・?
天気が悪い時や猛暑の時の配布では特に、時々そう感じることが正直あります^^;
ポスティングは配布部数にもよりますが、基本的にお小遣い分くらいのお給料になることが多いので、「こんなに苦労しているのにお給料は・・・」という気持ちになるかもしれません。
私もそう感じることが時々あるものの、それでも自分のペースで出来ること、人間関係に悩む必要がない仕事というメリットの方が大きいので、何とか続けられています。
今後について
今はとりあえず1年は続けてみようと思っていますが、1年経ってまた考えが変わっていることもあるかもしれません。
今までずっと気になっていて、一度はどんなものなのかやってみたいと思っていたポスティングなので、実際にやってみることが出来たのはよかったなと思っています。
いつもなかなか行動出来ない人間なので・・・^^;
同じように、ポスティングをやってみようか気になっている方がもしいらっしゃったら、「私がやっているのはこんな感じだよ〜」と、少しでもどんなものかをお伝え出来ていれば嬉しいです。