こんにちは、ネロリです(^^)
前回持っている服を全部数えてみたら37着という数字になったこと、その内訳などを書きました。

今回は全部数えてみたことによってどんな変化があったか、少ない服での過ごし方などについて書いてみたいと思います。
数えてみて起きた変化とは?
持っている服が少なくなったことで、いい変化がありました(^^)
持っている服すべてが一軍選手になった
以前はたくさんの服に囲まれて生活していました。
数えたことはないけれど、おそらく200着前後はあったと思います。
そんなたくさん服があるのに、当時は「着ていく服がない!」と出かけるたびにワタワタしていました。
たくさんあることで、何を持っているのかという把握ができていなかったのだと思います。
今は服の数が少ないため、自分が持っている服にはどんなものがあるかわかります。
「持っている服すべてが一軍選手」というような言葉を聞いたことがありますが、今はまさにそうなっていて、以前のように着ていく服がなくて困るということはなくなりました。
着回しを考えるようになった
以前はあまり考えることのなかった着回し。
例えばシャツを持っていたとして、着る時はそのまま1枚で・・・といったように身につけ方はいつも決まっていました。
タンクトップなどを中に着てシャツを羽織るとか、逆にシャツを中に着て上からニットやカーディガンなどを着るとか、1枚のシャツでも数通りの身につけ方があることをあまり具体的に考えたことがなく・・・(^^;)
それぞれの服の着方が1つしかないから、あれもこれも必要・・・となってしまい、結果どんどん服が増えていくということに。
でも持っている服が少なくなった今は、どうすれば服を増やさずかつワンパターンにならずに済むかと着回しについて考えるようになったのです。
考えるようになったというか、服が少ないため、むしろ考えないといけない状況になったといった方がいいかもしれません。
じっくり考えてから服を買うようになった
実際に服の数を数えて具体的な数字を把握したことで、服をできるだけ増やしたくないという意識を常に持つようになりました。
増やしたくないといっても、「1枚たりとも絶対に買わない!」と頑なになっているわけではなく、必要だと思ったらもちろん買うつもりではいます。
ただ以前のように衝動買いだったり、「いつか着るだろう」といった曖昧な理由で買うことは避けたいと思い、買う時は時間をかけてじっくり考えるようになりました。
その瞬間はどんなに欲しいと思っても、一度時間をあけてみると冷静に判断できるようになって「そんなに欲しいものでもなかったな」となることが多いので、買い物で時間をかけることは大事だなと思っています。
買うまでに時間がかかる分、そのおかげで無闇に服が増えることはありませんし、買った服はすべて第一線で活躍しています(^^)
少ない服での過ごし方
持っている服が少ないと、洗濯機と仲良しになります。笑
着ているか、洗濯中か
下着類や普段着はだいたい2〜3着でローテーションしているので、こまめな洗濯が必要になります。
私は今の時期、家にいる時の普段着(トップス)は
- 長袖Tシャツ
- フリースパーカー
で過ごしていますが、このどちらも2枚しか持っていないので、常に着ているか洗濯中かのどちらかになります。
1〜2日おきに洗濯するのでくたびれるのも早いですが、短いスパンで新しめのものを着られるので常に新鮮な気持ちになれますし、何と言っても所有量が少なくて済むのが嬉しいところです。
今後について
以前は服に限らず持ち物が少ないと何となく落ち着かなかったですが、今はその少ないことが快適な生活と気持ちの安定に繋がっています。
家族や友人に持ち物が少ないことを伝えると、「そんな量で生活できるの?」とか「大丈夫?」とか主に経済的な部分で心配されることも正直少なくありません(^^;)
持ち物が少ないと確かに節約もできますが、節約のためにやっているというよりも気持ちの面で快適さを求めて行き着いたのが現在のスタイルなので、快適さを手に入れた今、服の量を極端に増やすということは今後もないと思っています。