こんにちは、ネロリです(^^)
最近ダークチョコレートに興味が出てきて、『チョコレート効果』の86%と95%を食べ比べていました。
ちなみに『チョコレート効果』にはもう一つ、72%の商品もあるのですが、よりカカオ分の多いものを食べたくて86%と95%の2択となりました。
ダークチョコレートの商品は、他メーカーからもたくさん出ていますが、もともと明治のチョコレートが個人的にお気に入りだったので、『チョコレート効果』を選択。
今回はダークチョコレートの効果や、『チョコレート効果』の86%と95%を食べ比べた感想などについて書きたいと思います(^^)
そもそもダークチョコレートとは?
お店でもよく見かけるダークチョコレートとは、そもそも何なのか?
私も今回興味を持つまで、イマイチよく分かっていませんでした。
明治の公式サイトには下記のような記載がありました↓
Q. ダークチョコレートとは、どのようなチョコレートですか?
A. ダークチョコレートは、カカオマスが40%以上のチョコレートで、ビターチョコレートと呼ばれることもあります。
カカオマス、ココアバター、砂糖、レシチンや香料で作られたチョコレートのことです。(乳原料が少量入っても、ダークチョコレートと呼ばれることもあります。)
つまり、86%や95%といった数字は、カカオマス(カカオ豆をすり潰してペースト状にしたもの)の含有率を示しているんですね。
ダークチョコレートの効果
ダークチョコレートは、通常のチョコレートと比べて美容や健康にいいと言われることが多いですが、具体的にどんな効果があるのか調べてみました。
ダークチョコレートには、『カカオポリフェノール』や『カカオプロテイン』などの成分が多く含まれていて、抗酸化作用や便通改善といった効果が期待できると言われています。
カカオポリフェノール
何種類もあるポリフェノールの1つ『カカオポリフェノール』は、チョコレートの材料であるカカオ豆の中にたくさん含まれています。
肌の老化やアレルギー発症、動脈硬化などを引き起こす原因の1つである活性酸素を抑える『抗酸化作用』の力があるので、
- 美容効果
- アレルギー改善
- 動脈硬化予防
などの効果が期待できます。
さらに、血圧上昇を防いだり、脳を活性化させて記憶や学習機能を高める可能性もあるそう。
身体に嬉しい効果がチョコレートにこんなにあるとは・・・驚きです(^^)
カカオプロテイン
『カカオプロテイン』は、「難消化性」という消化されにくい性質を持っています。
体内に取り込まれても、小腸で消化吸収されずに大腸まで届いて、便をかさ増しし、腸内の細菌のエサとなり腸内環境を整える力があるので、
- 便通改善
の効果が期待できると言われています。
特に便秘になりがちな女性にとって、この効果はとてもありがたいですね・・・!
低GI
『チョコレート効果』を始め、ダークチョコレートの商品には「低GI」という記載があるものが多いのが気になっていました。
「GI」とは食後の血糖値の上がりやすさを表す指標で、その数値が高いほど血糖値が急激に上がり、逆に数値が低いほど血糖値は緩やかに上昇します。
つまり低GIと記載されている『チョコレート効果』は、
- 食後の血糖値上昇を緩やかにする
ということ。
健康を維持するためには、血糖値の乱高下は出来るだけ避けて、一定の範囲内に保つことが大切とされています。
なので、低GIの『チョコレート効果』は、普通のチョコレートよりも身体に優しいんですね(^^)
テオブロミン
『テオブロミン』とはカカオに含まれる成分で、精神を落ち着かせる作用があります。
- 精神安定
- リラックス効果
特にカカオ分が多いダークチョコレートに多く含まれているため、何かとストレスが溜まりがちだったり、ストレスを感じやすかったりする人にぴったり。
私もストレスを抱えやすいので、この効果は個人的にとても嬉しいです(^^)
『チョコレート効果』86%と95%を食べ比べ
どちらが自分の好みか知りたくて、両方購入して食べ比べてみました。
『チョコレート効果95%』の感想
『チョコレート効果95%』を食べた最初の印象は、「味がない!」でした。
パッケージには「非常に苦いチョコレートです」と注意書きがありましたが、個人的には苦いというより味がない、が正直な感想(^^;)
『チョコレート=甘い』という概念が吹き飛んだ瞬間でもありました。笑
でも慣れてくると、だんだんと風味を感じる余裕が出てきて、「あっ悪くないかも?」と思えるようになったのが不思議です。
『チョコレート効果86%』の感想
(↑)カカオ分が少ない86%の方が、見た目が黒っぽいのは何故なんだろう・・・?
『チョコレート効果86%』を食べてみて感じた第一印象は、「ほんのり甘い」でした。
ミルクチョコレートやホワイトチョコレートが好きな人には、かなり物足りない甘さかもしれません。
でも95%を食べたあとに口に入れると、より甘く感じました。(当たり前か^^;)
「甘すぎるのは苦手だけど、全く甘くないのもちょっと・・・」という人には良いかもしれないです(^^)v
どちらが自分好みだった?
私個人の感想ですが、両方を食べ比べ、それぞれ1箱すべて食べ終えてみて、どちらが自分好みだったかと言うと・・・95%に軍配が上がりました。
甘さが全くないけど風味豊かな味わいが、慣れるとクセになると言うか、自然に欲しくなるんですよね。
ただ『チョコレート効果95%』は、大袋タイプがスーパーやドラッグストアに置いていないことが多いので、そこがちょっと不便かな・・・。
(↑)800gタイプ、魅力的・・・!
主なチョコレート3種類の違い
ところで、チョコレートの種類は大きく分けると3つあります。
- ダークチョコレート
- ミルクチョコレート
- ホワイトチョコレート
それぞれの違いをご存知ですか?
私はまったく分かっていなかったので、メモ代わりも兼ねて簡単に書いておこうと思います。
ダークチョコレート
- カカオマス+微量の砂糖+カカオバター
- カカオ含有量が多く、糖分が少ないのが特徴
ミルクチョコレート
- カカオマス+砂糖+乳成分
- ダークチョコレートに乳成分を加えるとミルクチョコレートになる(色も淡くなる)
ホワイトチョコレート
- カカオバター+砂糖+乳成分
- カカオマスが入っていないので色が白く、より甘みが強い
※カカオマスは、ダークチョコレートやミルクチョコレートのような色味や風味を決める成分。
ダークチョコレートで心と身体を整える
『チョコレート効果』86%と95%を食べ比べてみて、自分のお気に入りが95%だと分かったので、これからは『チョコレート効果95%』をメインに食べる予定です。
もちろん、普通に甘いチョコレートが食べたくなるときもあるため、そういうときは70%のダークチョコレートや、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートも適度に(←ここ重要^^;)楽しみたいと思っています。
ただ、毎日の習慣として選ぶならやっぱり『チョコレート効果95%』。
今回1箱終えてみて、特にお通じがよくなったことを実感できたので、しばらく続けてみようかなと。
精神安定作用もあるとのことなので、『チョコレート効果95%』を美味しく食べながら、心と身体を整えていきたいと思っています(^^)